1分で読める米国株ETF・個別株の保有銘柄の騰落状況&今日のTipsです。
Tipsでは本ブログテーマである投資・節約・キャリアアップの内容から私が経験、学習したもの等をシェアさせて頂き、読者の皆様とともに1mm成長したいと思います。
米国株ETFと個別株の保有銘柄
個別では引き続きバイオンテックが冴えませんでしたが他は堅調な動きでした。
モデルナはワクチン開発に関して、56歳以上の人でも若者と同程度の免疫反応が示されたとの発表をし、6.41%の大幅高。
ただ、ワクチン株のバイオンテックとモデルナは現在実施中のPhase3の臨床試験結果や、最終的に承認されるかどうかが決まるまではあまり気にしないのが良さそうです。
その他も総じて堅調ですねー。
決して投資が上手い自覚は残念ながらありませんので、長期的に右肩上がりと思われる全世界/米国市場に引き続き乗り続けたいと思います^^
今日のTips: eMAXIX Slim 全世界株式(除く日本)の紹介
まだ始めて半年程度ですが現在の投資状況はこのような感じです。
(すべての運用状況は毎月の運用結果として記事にしてますのでそちらをどうぞ。)
※以下の画像は私のSBI証券での本日2020/8/27時点での画像となります。
メインは特定口座の一括投資分で運用しています。
長期投資前提で今後も余力があれば追加投入していきたいと思っています。
つみたてNISAでも運用しており、私はつみたてNISAはこの銘柄を毎月33,333円のMAXでつみたてしています。
今のところつみたてNISAの方がリターンは良いですが、まだまだはじまったばかりですので、今後が楽しみです。
なお、"除く日本"にしているのは個別株で日本株を保有しているだけで大きな意味はありません。
個別株を持っていなければ、日本を含む方にしていると思います。
設定は2018/3/19でまだ2年半程度ですが新型コロナショックを乗り越えて今のところ年率10.55%の設定来リターンとなっています。
なかなか立派なリターンだと思います。
信託報酬も0.1144%以内となっており、この経費でベンチマークのMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本、円換算ベース)に追随できるのは個人的には十分安価な経費だと思います。
最後に米国株ETFであるVTとのごく個人的な使い分けですが、正直なところあまり大きな意味合いはありません^^
経費率もVTは0.08%と十分低く、VTの配当再投資を前提とすると、どちらも似たようなパフォーマンスになると想定しています。
ただ年1回程度のリバランスをする際には、上場しているVTで実施することで即日反映させたい、という程度の理由です^^
以上