早いもので2021年も1か月が経ちました。
年初に立てた今年の抱負への取り組み具合をレビューしてみたいと思います。
抱負や予定を立てている時はどうしても気分が高揚してノリノリとなります。
でもいざ1か月経つと意外にその熱も冷めている、何なら忘れているものです^^
さて私の1か月はどうだったでしょうか?
投資
1. アセットアロケーションを守る
目標のアセットアロケーションはこちらです。
そして現在はこうなってます。
全世界株式(ETF/投信)の割合が少し目標より多い状態です。
ただこれはわざわざ今リバランスをしてまで修正するのは不要だと思っています。
毎月の定期積立は米国S&P500に5万円、全世界株式(除く日本)に積立NISAで3.3万円ですこし米国が多いですし、今後のボーナスなどの追加入金は米国株式にすることで、今年の終わりにはかなり目標の割合に近付いているのではないかと思っています。
米国個別株は今はちょっと荒れているので、手を出していません。
無理に手を出す必要はないかなと思っています。
日本個別株も今は予定通りイオンのみでいいかなと思っています。
アセットアロケーションについては概ね良い感じです^^
2. 投資への入金を年間240万円以上
毎月10万円、ボーナス年間120万円を目標にしています。
毎月分は上記の定期積立で合計8.3万円は達成しています。
残りも都度入金できていますので、今のところ毎月入金は合格です。
ボーナスは次は6月ですが、これが実は心配です。。
自分の会社もこのコロナ禍で業績が悪くなっているので、次のボーナスはちょっと期待薄です。
しっかり仕事を頑張って良い評価を取れれば達成できますので頑張りたいと思います。
SNSでの情報発信
3. Twitterでの情報発信を継続する
1月も楽しく真摯に情報発信を継続できました^^
おかげ様で現在のフォロワー数は7,600人を超えました!
これほど多くの人に自分の発信内容を見てもらえるのはほんとにうれしいです。
あと10日ほどでTwitterを始めてちょうど1年間になるので、久しぶりにしっかりとした自己紹介をして最近フォロワーになって頂いた人にも自分のことをより知ってもらおうと思います^^
4. はてなブログでの情報発信を継続する
このブログもなんとか1月も継続することができました。
昨年は毎週の米国株ETFの運用結果報告が中心でしたが、今年は少し幅の広い内容を記事にすることを目標にしてます。
おかげ様でフォロワーさんも現時点で200人を超えました。
今年の目標の250人まではまだまだですが引き続き資産形成をしている人の役に立つ、参考になる記事を心がけて頑張りたいと思います^^
読書
5. 年間50冊以上の本を読む
1月は「敗者のゲーム(チャールズ・エリス)」、「吾輩は猫である(夏目漱石)」、「プレゼンテーションZEN(ガー・レイノルズ)」などを読みました。
「敗者のゲーム」はインデックス投資の名著です。現在持っているのは最近買いなおした2代目です(1代目はボロボロに。。)^^
「吾輩は猫である」も読み返しです。夏目漱石は昔から好きなんですよねー。
「プレゼンテーションZEN」はプレゼン資料に関する名著です。いかにシンプルなプレゼン資料が良いかを分からせてくれる本で会社の資料作成でも役立てています。これも読み返しです。
本は本当に心を豊かにしてくれる、知識をくれる、違う経験をさせてくれる、などなど良いことずくめです。来月以降もどんどん読んでいきたいと思います。
健康
6. 1年間を通して継続的に運動、メンテナンスする
今年に入っても新型コロナ感染拡大対策で私の在宅勤務の頻度もあまり落ちずに継続中です。
だいたい月の半分以上は在宅勤務です。
今の状況だとこれからもしばらくは続きそうです。
在宅勤務が多くなって感じるのは、やっぱり運動不足です。
この継続的に運動するという抱負はほんとに大事だなと痛感しています。
1月はずいぶんと寒い日が多かったので外に出るのがためらわれる日が多かったですが、なんとかジョギングやスポーツを去年と同じくらいできました。
2月はもう少しジョギングの頻度を増やして身体を動かしていきたいと思います。
本業
7. 仕事にコミット
1月は仕事にコミットできたか?
この問いに客観的に答えるのは難しいですが自分なりには頑張れたと思います。
この結果は来年度4月以降で昇給するか、ボーナス査定がどうなるか?でしっかりと直視したいと思います!^^
それでは2月も元気に頑張っていきたいと思います^^