こんにちは。
機械系エンジニアのメカエン@技術士(機械部門)です。
今回のテーマはこちらです。
技術士(総監部門)択一式
人的資源管理(平成26年度 問題10)
なお問題の難易度については次のように考えています。とても個人的な意見ですので、あくまでご参考ということでご容赦願います^^
★☆☆☆☆ 【易】 3分以内で確実に正解したい!
★★☆☆☆ 【やや易】3分を超えるかも知れないが確実に正解したい!
★★★☆☆ 【標準】 60%以上の正答率にはなんとか正解したい!
★★★★☆ 【やや難】2択まではなんとか絞り込める!難しい!
★★★★★ 【難】 できなくてもしょうがない!とっても難しい!
【平成26年度_問題10】
職務設計における「5つの中核的職務特性」に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
①従業員はその仕事を遂行するために活用できる技能や知識が多様であればあるほど, その仕事を有意義と感じる。
②従業員はその仕事を遂行した結果として得られる給与や賞与などの物質的達成感が高ければ高いほど,その仕事を有意義と感じる。
③従業員は自分の仕事が外部の人々にどれだけ影響を及ぼすか,すなわち,他の人々の物理的あるいは心理的幸福にどれだけ役立っているかを知覚すればするほど,その仕事を有意義と感じる。
④従業員が仕事のスケジュールや実施手順を決定する際にどれだけ自由な裁量が与えられているか,この自由裁量が大きければ大きいほどその仕事の成否への責任感が高まる。
⑤従業員は自分の仕事の成果にづいて明確で直接的な情報を受け取ることができるフィードバックメカニズムが業務内に装備されていることで,実際の仕事の結果を知覚し, 動機づけが高まる。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
それでは解説です。
① 適切
技能の多様化の内容です。「仕事を遂行するのに活用できる技能や知識が多様であればあるほど、その仕事を有意義と感じる。」でした。適切な内容です。
② 不適切
5つの中核的職務特性にこの内容はありません。残りは仕事の一貫性で「部分を任せるのではなく、一定の最終成果が出るまで職務とすることで有意義と感じる。」でした。不適切な内容です。
③ 適切
仕事の有意味性の内容です。「自分の仕事が外部の人々にどれだけ影響を与えるか、役立っているかを自覚すればするほど有意義と感じる。」でした。適切な内容です。
④ 適切
自律性の内容です。「スケジュールや実施手順を決定する際に自由な裁量が大きければ大きいほど、責任感が高まる。」でした。適切な内容です。
⑤ 適切
フィードバックの内容です。「仕事の成果について明確で直接的な情報を受け取ることができるフィードバックメカニズムが業務内に装備されていることで、実際の仕事の結果を自覚し、動機付けが高まる。」でした。適切な内容です。
《難易度》★★☆☆☆
《感想》頻出キーワードです。語呂合わせは「多一有自フィー(たいちゆうじフィー)」でした。下記のキーワード集にも載せています。★2つです。
《参照キーワード集》
技術士_総監キーワード集2019(人的資源管理_3.3人材活用計画) - 機械系エンジニアの技術士ストレート合格勉強法
それでは今回も最後までありがとうございました^^