私は15年後に2億円の運用資産を築くことを資産形成の具体的な目標にしています。今回改めてどのようにこの目標を達成しようとしているかをまとめておきたいと思います。
結論:採用するアセットアロケーション
結論としてこのようなアセットで運用したいと思います。
これで私の目標がどのように達成される見込みかを確認していきたいと思います。
目標は15年後に2億円!
私の資産形成の目標は15年後に2億円です。
大きな目標ですが本気で達成したいと思っています。
これを達成するために資産形成の戦略を考えています。
現在の運用資産は約6,000万円です。
これが今の初期投資額になります。
毎月可能な積立金額は平均して20万円(毎月分は10万円、ボーナス分で年間120万円)の年間240万円程度だと思います。
これらの条件から必要な年率を確認すると、年率5.7%程度となりました。
初期投資額の6,000万円が15年後に1億4,080万円に、
毎月積立額の20万円が15年後に5,670万円となり、
合わせて約2億円となります。
年率5.7%を達成するために必要なアセットアロケーション
年率5.7%(税引後)を目標とした場合、税引前では年率7%程度です。
この年率であれば、基本的には個別株でのアクティブな投資は必要ではなく、一般的なインデックス投資で達成できそうです。
一般的な全世界株式や米国株式のインデックス投資での期待リターンを確認してみます。
まず全世界株式です。
全世界株式(ETF/投資信託)は下記のバンガード社のVTが参考になりそうです。
(出展:myINDEX様)
5年で7.9%、10年で7.7%なので、15年では7%程度を想定できそうです。
次に米国株式です。
米国の主要3指数と言えば、NYダウ、S&P500、ナスダックです。
この中で私は時価総額加重平均式を採用しているS&P500とナスダックを参考にしたいと思います。
S&P500をベンチマークとするものとして、バンガード社のETFであるVOOをまず参考にしてみます。
5年で11.2%、10年で13.1%となっています。
なかなか良さそうです。
ただし15年でのデータがありませんでしたので、同じS&P500をベンチマークとするステート・ストリート社のETFであるSPYも確認してみます。
15年で8.6%、20年で5.9%です。
S&P500としては、15年間では6~8%程度を期待できそうです。
もう一つのナスダックに連動するETFとして、ナスダック100をベンチマークとするインベスコ社のETFのQQQを確認してみます。
15年で14.5%、20年で6.7%です。
最近のパフォーマンスが優れています。
米国株式は、VOO、SPY、QQQを参考に7.5%程度を想定しても良さそうです。
以上から、全世界株式は年率7%、米国株式は年率7.5%を期待リターンとして想定したいと思います。
税引前で年率7%を目標でしたので、ちょうど全世界株式と米国株式のインデックス投資で良さそうです。
ここで1つ問題があります。
これまでの経験からどうしてもインデックス投資はシンプルで単純であるために退屈なものとなります。
その時に米国や日本の個別銘柄への投資も許容しておくことで、長期投資と上手く長く付き合っていけると考えています。
また、現金も少しは暴落時に投資できるように持っておきたいと思っています。
(このあたりが自分が100%インデックス投資ができない難しさでもあります。。)
そこでこのような割合をベースに運用をしていきたいと思います。
税引後の期待リターンが5.7%となるように割合は決めています。
これで過去のデータから決定したアセットアロケーションができました。
なお、個別株や現金を入れる理由は分かったとして、コアとなるインデックス投資部分が、なぜ全世界株式のみ、もしくは米国株式のみにしないのか?という素朴な疑問が出てくると思います。
これについては、バンガード社の2020年11月時点での最新レポートでの今後10年間のリターンに関しての予測も参考にしたからです。
このようなものです。
今後10年間に関しては、米国(U.S.equities)は3.7%~5.7%と過去10年間のリターンに劣後する一方で、全世界(除く米国)(Global equities ex-U.S.(unhedged))は7.0%~9.0%と高リターンをバンガード社は予測しています。
つまり、米国より全世界の方が優位だという予想です。
このレポートも参考に、私は米国株式と全世界株式をどちらも同程度もつことにしました。
以上が私がこれから冒頭で示したアセットアロケーションで運用する理由となります。
将来のことは誰にも分かりませんが、まずはこの期待リターンを素直に期待して運用していきたいと思います。